科目名 | |||
---|---|---|---|
日本政治論 | |||
担当教員名 | |||
玉井 清 | |||
科目設置 | 法学部専門教育科目 | 授業形態 | 春期メディア授業 |
科目種別・類 | 甲類・乙類 | 単位 | 2 |
キャンパス | - | 共通開講学部 | 文学部でも開講する。 |
設置年度 | 2023 | 授業コード | M2332 |
日本の政治を、政治過程、政治制度、政治思想、政治文化の観点から多角的に、過去から現代までに表出した種々の具体的事例を取り上げながら下記の項目に従い実証的に講義する予定である。
第1回講義内容
授業方針の解説―政治学研究の一環としての日本政治研究―
第2回講義内容
集団主義的思考、行動様式について(1)
第3回講義内容
集団主義的思考、行動様式について(2)
第4回講義内容
政治変動と思想的転換の特徴について
第5回講義内容
政治指導者の選出基準について
第6回講義内容
政治指導者選出過程の特徴について(1)―自民党総裁選を通じて―
第7回講義内容
政治指導者選出過程の特徴について(2)―自民党総裁選を通じて―
第8回講義内容
政治指導者選出過程の特徴について(3)―多数決より話し合い―
第9回講義内容
統治体制の特徴について(1)―祭り上げの構造について―
第10回講義内容
統治体制の特徴について(2)―祭り上げの構造と政治変動の関係について―
第11回講義内容
統治体制の特徴について(3)―統治者と被統治者の近接と融合―
第12回講義内容
総括
・科目試験の結果による評価(50%)
・小テスト(1回 15%)とレポート(1回 25%)
・授業の視聴状況(10%)
以上の合計により総合評価する。
特になし。
自民党〔中公文庫〕/北岡伸一 中央公論新社 2008
「族議員」の研究/猪口孝・岩井奉信 日本経済新聞社 1987
駕籠に乗る人担ぐ人/早坂茂三 集英社文庫 1994
政治文化論/中村菊男 講談社学術文庫 1985
あくまでも参考で、必ずしも事前に読む必要はない。
特になし。具体的事例を紹介しながら説明するので、政治が不得意な人にも理解容易な内容になっています。
K-LMS所定の画面にて、春学期配信授業の小テストとレポートの内容と締め切りについての情報は、前者は5月上旬までに、後者は5月中旬までにお知らせする予定です。
2014年度夜間スクーリング