科目名 |
西洋史概説Ⅱ |
科目設置 |
文学部専門教育科目 |
授業形態 |
テキスト科目 |
科目種別・類 |
第2類 |
単位 |
2 |
キャンパス |
- |
共通開講学部 |
- |
設置年度 |
2023 |
授業コード |
T0EA005801
|
講義要綱
この科目はおよそ16世紀から20世紀までの西洋史概説を扱います。歴史上の大きな課題や事件を、世界史全体の構造のなかで捉えることを学習の目的とします。したがって、その課題や事件の特色や性格を把握し、現代世界を含む後代への影響や意義を考えることが肝要になります。
テキストの読み方
テキストに書かれている内容を表面的になぞって暗記するのではなく、テキストを歴史の流れを理解するためのガイドブックとして用いながら、参考文献を読むようにしてください。テキストに簡略にまとめられている事件や概念が成立した背景と意味は、複数の文献を批判的に読むことを通じてはじめて明らかになります。
履修上の注意
総合教育科目「歴史(西洋史)」を履修していることが望ましい。
関連科目
「西洋史概説Ⅰ」「西洋史特殊II」「西洋史特殊Ⅲ」
成績評価方法
科目試験による。
参考文献
村岡健次ほか編 『《 世界歴史大系》イギリス史2、3』山川出版社、1990、91年。
柴田三千雄ほか編 『《世界歴史大系》フランス史2、3』山川出版社、1996、95年。
成瀬治ほか編 『《世界歴史大系》ドイツ史2、3』山川出版社、1996、97年。
和田春樹ほか編 『《世界歴史大系》ロシア史2、3』山川出版社、1994、97年。
*以下は今年度レポート課題用参考文献
E.H.カー(塩川伸明訳)『ロシア革命: レーニンからスターリンへ、1917-1929年』岩波現代文庫、2000年。
E.H.カー(南塚信吾訳)『ロシア革命の考察』みすず書房、2013年。
池田嘉郎『ロシア革命―破局の8か月』岩波新書、2017年。
浅岡 善治/池田 嘉郎ほか編『ロシア革命とソ連の世紀〈1〉世界戦争から革命へ』岩波書店、2017年。
レポート作成上の注意
レポートは、テキストや参考文献の丸写しや抜書きではありません。自分自身の言葉で、レポート課題の問いに対応した答えとなるように作成してください。その際、レポートの記述内容が、どの参考文献のどの部分に依拠しているのか、正しく註をつけて示してください。文献の一部をそのまま引用する場合は、引用符をつけてそれとわかるようにします。