慶應義塾大学通信教育部シラバス

科目名
地学
担当教員名
杵島 正洋/松本 直記
科目設置 総合教育科目 授業形態 夏期スクーリング
科目種別・類 3分野科目/自然科学分野 単位 2
キャンパス 日吉 共通開講学部 -
設置年度 2023 授業コード 12342

授業科目の内容

私たちは地球という星に住んでいます。この星はどんな星なのか、どんな活動をしているのか、どんな歴史をたどってきたのか。そして、地球を取り巻く宇宙の中で、地球はどんな存在なのか。この星を知るための学問、それが地学です。
地学にまつわる話題は、日常のあらゆる場面に含まれます。日々感じる風や雨、明媚な風景といった身の回りの現象から、地球内部や宇宙のように、手の届かない遠方の世界まで扱います。地震や火山、台風などの自然災害と防災についても学びます。地下資源や地球環境、気候変動や持続可能性の問題も、近年大きく取り沙汰されています。これらについても考えていきます。これからも地球で暮らす私たちにとって、大事な知がたくさん詰まっている、そんな科目です。

第1回講義内容
地球の認識/地球の内部構造

第2回講義内容
プレートテクトニクス/地球をつくる素材

第3回講義内容
地震の仕組みと災害

第4回講義内容
火山とマグマの活動/地形と地質の成り立ち

第5回講義内容
地球の歴史/海洋

第6回講義内容
地下資源と地球環境

第7回講義内容
地球と大気/大気の層構造/オゾン層

第8回講義内容
大気と大気圧/地球の大気大循環

第9回講義内容
大循環が作る低緯度の気候/中緯度の気象/日本の天気

第10回講義内容
天体の運動と暦/天動説・地動説

第11回講義内容
太陽系の天体/恒星/銀河

第12回講義内容
宇宙の構造/総括

その他の学習内容
  ・小テスト

成績評価方法

毎授業時に配付するワークシート(出席票を兼ねます)と総括で行う小テストで評価します。

テキスト(教科書)※教科書は変更となる可能性がございます。

はじめて学ぶ大学教養地学 第1版/杉本憲彦・杵島正洋・松本直記 慶應義塾大学出版会 2020

プリントを適宜配布する
授業スライドをレジュメにしたものを印刷して配布する予定です。

受講上の要望、または受講上の前提条件

受講前にテキストを一通り読んで予習しておくと、授業時に理解しやすいと思います。

講師の実務経験※実務家としての経験があり、その知見が授業に反映されている場合に、「あり」と表示されます

あり