科目名 | |||
---|---|---|---|
心理学(知覚・認知) | |||
担当教員名 | |||
新井 哲也/田谷 修一郎 | |||
科目設置 | 総合教育科目 | 授業形態 | 夏期スクーリング |
科目種別・類 | 3分野科目/自然科学分野 | 単位 | 2 |
キャンパス | 日吉 | 共通開講学部 | - |
設置年度 | 2023 | 授業コード | 12345 |
心理学とはどんな学問なのでしょう。おそらく多くの人々にとっては、心理学というとTVや雑誌に登場してくる性格診断やフロイトの精神分析を思い起こすと思います。もちろん、このような分野も心理学の一部ではありますが、それらは心理学という大きな学問領域のほんの一部にすぎません。
心理学は人間や動物の行動を科学的に研究することで「心」を理解しようとしてきました。そして行動を個体と環境との相互作用として捉えようとします。
ここでは、心理学では心をどのように理解しようとしてきたか、心理学の方法について解説した後に、個体がいかに環境から情報を得て行動しているのか、知覚、認知を中心に講義します。
第1回講義内容
イントロダクション:知覚と認知の心理学とは
第2回講義内容
知覚世界≠物理世界
第3回講義内容
色の知覚
第4回講義内容
形と顔の知覚
第5回講義内容
知覚の恒常性と錯視
第6回講義内容
中間まとめ
第7回講義内容
注意と意識
第8回講義内容
記憶と概念
第9回講義内容
思考の過程
第10回講義内容
認知の発達・障害
第11回講義内容
社会的認知
第12回講義内容
後半のまとめ
その他の学習内容
・課題・レポート
・小テスト
評価は平常点約2割、中間・期末試験約8割の予定です。
前半と後半を担当する教員がそれぞれそれぞれ50点満点で採点し、その合計点で最終的な評点を定めます。
プリントを適宜配布する。
・村上郁也『Progress & Application 知覚心理学』(サイエンス社)
・服部雅史・小島治幸・北神 慎司『基礎から学ぶ認知心理学―人間の認識の不思議 』(有斐閣)
・森敏昭・井上毅・松井孝雄『グラフィック認知心理学』(サイエンス社)
・『現代の認知心理学』シリーズ(北大路書房)
心理学を学んだことがないことを前提に講義します。講義の中で、簡単な実験、実習、小レポートを課すことがあります。積極的な受講態度を望みます。