慶應義塾大学通信教育部シラバス

科目名
図書館・情報学
担当教員名
谷口 祥一
科目設置 文学部専門教育科目 授業形態 夏期スクーリング
科目種別・類 第1類 単位 2
キャンパス 日吉 共通開講学部 経済学部、法学部でも開講する。
設置年度 2023 授業コード 52327

授業科目の内容

 図書館・情報学の広がりを「情報・知識の伝達と共有」という文脈の下で理解するとともに、図書や雑誌と論文・記事など主要な情報資源の特性とその探し方(検索法)について習熟することを目標とします。具体的には、1)図書館・情報学の概要と展開の歴史、2)「情報・知識の伝達」媒体である図書・雑誌等の情報資源および学術情報メディア(学術書・学術論文を含む)の特性、生産と流通の現状や課題、3)情報資源の蓄積・保存・提供を通して「情報・知識の伝達と共有」を担う、わが国の公共図書館および大学図書館の現状と主要課題、4)「情報・知識の伝達と共有」を促進する仕組みである情報資源の組織化と検索システム、検索法などについて広く取り上げる。併せて、PC教室において図書・雑誌と論文・記事等の探し方すなわち検索システムとその利用法について演習を行うなど、卒業論文執筆等で文献調査(先行研究の調査など)を行う際に知っておいた方がよい事項、図書館を活用する上で知っておいた方がよい事項をできるだけ加味し、受講生各自のその後の学習や研究に役立つことを意図しています。
 なお、本科目は講義担当者による過去の大学図書館員としての実務経験を踏まえて、授業を実施する。

第1回講義内容
「図書館・情報学の成立と展開」 データ、情報、知識とは;情報・知識の伝達と共有 図書館・情報学の展開の歴史

第2回講義内容
「公共図書館の現在」 わが国の制度、機能とサービスの概要;設置数(設置率)、蔵書数、資料費、貸出冊数など 最近のトピック:指定管理者制、課題解決支援、地域資料のデジタル化、電子図書館サービスなど

第3回講義内容
「国内出版流通の状況」 図書の刊行と流通の実態:流通経路と売上額;紙媒体(冊子体)図書と電子書籍;再販制度と委託販売制度 図書館等による冊子体図書のデジタル化

第4回講義内容
「図書・雑誌の探し方」(PC教室) 主要な検索システムとその利用法 KOSMOS, NDLオンライン, CiNii, カーリルなど

第5回講義内容
「目録と書誌情報の世界」 情報資源組織化の主たる方法 図書館目録の構成と特徴 書誌情報・目録情報の作成と流通の状況

第6回講義内容
「雑誌論文・記事の探し方」(PC教室) 主要な検索システムとその利用法 KOSMOS, CiNii, Google Scholarなど

第7回講義内容
「主題表現の方法と限界」 主題の分析と表現のプロセス 分類法と索引法(統制語彙、自然語)

第8回講義内容
「検索システムの効果的使い方」(PC教室または通常教室) 検索システムの構成と仕組み(OPAC、サーチエンジン);語(形態素)または文字単位による索引方式 検索システムの基本的機能

第9回講義内容
「特徴的な検索システム」 引用索引とサーチエンジンにおけるランキング(ページランク) ウェブアーカイブ 分野・領域ごとのデータベースと調べ方に関するデータベース リンクトデータ

第10回講義内容
「学術情報の世界」 フォーマルコミュニケーションとインフォーマルコミュニケーション 学術情報のサイクル、学術雑誌(学会誌、商業誌、大学紀要)と査読制 電子ジャーナルの現状とライセンス契約、オープンアクセスの動向 インパクトファクタと研究評価 論文の構成

第11回講義内容
「大学図書館の現在」 制度、機能とサービスの概要 最近のトピック:電子リソースの利用契約、学習支援、研究データ管理など

第12回講義内容
試験および総括 (配布資料およびノートのみ持ち込み可)

その他の学習内容
  ・小テスト

成績評価方法

最終日の試験による

テキスト(教科書)※教科書は変更となる可能性がございます。

プリントを適宜配布する

参考文献

プリントを適宜配布する

受講上の要望、または受講上の前提条件

復習として、その日に学んだことやポイントをノートやテキストをもとに整理し、疑問点などを明らかにしておくこと

講師の実務経験※実務家としての経験があり、その知見が授業に反映されている場合に、「あり」と表示されます

あり