科目名 | |||
---|---|---|---|
国語学各論 | |||
担当教員名 | |||
木村 義之 | |||
科目設置 | 文学部専門教育科目 | 授業形態 | 夏期スクーリング |
科目種別・類 | 第3類 | 単位 | 2 |
キャンパス | 三田 | 共通開講学部 | - |
設置年度 | 2023 | 授業コード | 52339 |
日本語の姿をとらえるためには、音声・文字・文法など、さまざまな側面から観察する必要がある。本講義では、その中で、日本語の「語彙」と「意味」を中心に考察を行う。語は文を作る際の基本単位として位置づけられるのがふつうだが、そもそも、語とは何か、語はどのように造られるのか、語の持つ意味とは何か、語の意味はどのようにすれば明らかにできるのか、など、基本的なアプローチのしかたを解説する。また、語の意味を明らかにするとは、どのようなことか、意味を記述するための方法論にはどのような観点が必要か、などを学び、意味論への理解を深める。あわせて、辞書のあり方についても言及する。
第1回講義内容
イントロダクション(授業の目的および概要)、語と語彙、語と意味
第2回講義内容
語の成り立ち(語構成と語形成)
第3回講義内容
語の分類(さまざまな角度からの分類)
第4回講義内容
語種とその特徴
第5回講義内容
語彙体系、意味関係
第6回講義内容
類義語の諸相
第7回講義内容
意味変化と語形変化
第8回講義内容
意味と語感
第9回講義内容
語の変遷
第10回講義内容
位相語、役割語
第11回講義内容
辞書とは何か、辞書はどのように作られるか、コーパスと語彙研究
第12回講義内容
総括
その他の学習内容
・小テスト
3分の2以上の出席要件を満たし、かつ最終日の試験の点数によって評価する。
『図解日本語の語彙』第1版/沖森卓也・木村義之ほか 三省堂 2011年
プリントを適宜配布する
できれば教場に国語辞書(電子辞書でも可)を持参し、自明だと思っている語でも、その項目を適宜参照してみることをすすめます。そこに書かれている情報で何がわかり、何がわからないのか、各自で考えてみてください。