慶應義塾大学通信教育部シラバス

科目名
フランス語学
担当教員名
喜田 浩平
科目設置 文学部専門教育科目 授業形態 夏期スクーリング
科目種別・類 第3類 単位 2
キャンパス 三田 共通開講学部 -
設置年度 2023 授業コード 52362

授業科目の内容

フランス語を研究対象とする言語学の入門的講義です。実用的な「語学」の授業ではありません。専門的な学問としての「言語学」の授業です。
言語学は、観察や分析によって言語の「しくみ」を研究する学問です。この授業は、言語学的な手法で明らかにされたフランス語の「しくみ」を理解することを目的とします。

第1回講義内容
冠詞と名詞(1)

第2回講義内容
冠詞と名詞(2)

第3回講義内容
人称代名詞と指示代名詞(1)

第4回講義内容
人称代名詞と指示代名詞(2)

第5回講義内容
時制(1)

第6回講義内容
時制(2)

第7回講義内容
語順と主題・焦点(1)

第8回講義内容
語順と主題・焦点(2)

第9回講義内容
動詞と態(1)

第10回講義内容
動詞と態(2)

第11回講義内容
条件法と接続法(1)

第12回講義内容
条件法と接続法(2)

その他の学習内容
  ・課題・レポート

成績評価方法

出席状況、授業内レポート

テキスト(教科書)※教科書は変更となる可能性がございます。

中級フランス語 あらわす文法/東郷雄二 白水社 2011

受講上の要望、または受講上の前提条件

・言語学の予備知識は必要ありません。
・フランス語の初級文法の習得を前提とします。学習歴は問いません(高等学校、大学、語学学校、独学、etc.)。辞書を用いてフランス語の簡単な文章が読めるレベルに達していれば十分です。「テキストに出てくるフランス語の例文が理解できる」ことを一つの目安と考えてください。
・1回の授業につき、テキストの各章の半分程度を扱います。事前に目を通して大まかな内容を理解するよう心がけてください。