慶應義塾大学通信教育部シラバス

科目名
政治思想論
担当教員名
長野 晃
科目設置 法学部専門教育科目 授業形態 夏期スクーリング
科目種別・類 甲類・乙類 単位 2
キャンパス 三田 共通開講学部 文学部、経済学部でも開講する。
設置年度 2023 授業コード 72327

授業科目の内容

本講義では、20世紀の政治思想を扱います。二つの世界大戦を経験したこの激動の世紀にあっては、自由主義、民主主義、国家、啓蒙、公共性、権力といった根本概念が様々な仕方で問い直されました。思想家たちは、いかなる時代状況に直面し、いかなる問題意識をもってそのような作業を行なったのでしょうか。本講義では、20世紀を代表する政治思想のテクストを丁寧に読みながら、現代における政治思想の可能性について考えていきたいと思います。

第1回講義内容
イントロダクション&マックス・ヴェーバー

第2回講義内容
ハンス・ケルゼン

第3回講義内容
カール・シュミット(1)

第4回講義内容
カール・シュミット(2)

第5回講義内容
ホルクハイマー&アドルノ(1)

第6回講義内容
ホルクハイマー&アドルノ(2)

第7回講義内容
ユルゲン・ハーバーマス

第8回講義内容
ハンナ・アーレント(1)

第9回講義内容
ハンナ・アーレント(2)

第10回講義内容
ミシェル・フーコー(1)

第11回講義内容
ミシェル・フーコー(2)

第12回講義内容
総括&試験

その他の学習内容
  ・十分な予習・復習が必要です。詳細については「受講上の要望」を参照のこと。

成績評価方法

最終回で実施する試験により評価します。

テキスト(教科書)※教科書は変更となる可能性がございます。

プリントを適宜配布する

参考文献

プリントを適宜配布する

受講上の要望、または受講上の前提条件

重要なテクストの抜粋を事前に配布します。予習として、文献やインターネット等を手掛かりにしつつ、その内容について考え、疑問点を明確にしておくこと。授業後は復習として、扱われたテクストを読み直し、自分で内容を解説できるようにすること。