科目名 | |||
---|---|---|---|
教育方法論Ⅰ | |||
担当教員名 | |||
鹿毛 雅治/佐藤 雄一郎 | |||
科目設置 | 教職科目 | 授業形態 | 夏期スクーリング |
科目種別・類 | 教職 | 単位 | 2 |
キャンパス | 日吉 | 共通開講学部 | - |
設置年度 | 2023 | 授業コード | 82316 |
本授業では、教育方法に関する議論や授業の批評を通して、その認識を深め、授業をデザインするための基礎を身につけることをねらいとします。
各回では、教師の主たる実践である授業を中心テーマとし、「授業についての協議」と、「単元計画の構想」の二つの活動を行います。具体的に、「授業についての協議」では実際の授業動画や、テキストの内容を題材に、履修者の「これまでの学習体験」や、授業者の紹介する「教育心理学の理論」の視点から協議を行います。また、「単元計画の構想」では、実際の学習指導要領の内容を題材とし、作成した計画案を相互に発表します。
上記の通り協議や発表が中心なため、履修者の能動的な参加が求められます。
第1回講義内容
ガイダンス-授業動画の視聴①
第2回講義内容
授業の良し悪し-よい授業とは
第3回講義内容
授業の目的-授業(学校教育)が目指すものは何か
第4回講義内容
学びをみとる-学習とはどのような現象か
第5回講義内容
授業の方法-効果的な教育方法とは
第6回講義内容
授業の展開-教師は教室で何をしているのか
第7回講義内容
授業の構想-教材をどのように解釈するか
第8回講義内容
授業づくり-単元計画を構想する
第9回講義内容
単元計画の発表
第10回講義内容
学級と授業-集団で学ぶことの意義はなにか
第11回講義内容
学習の評価-診断的,形成的,総括的評価
第12回講義内容
授業をみる-授業動画の視聴②
その他の学習内容
・課題・レポート
以下の各要素について加点し、その合計点によって評定します。
合計点 S:15点以上 A:12〜14点 B:8〜11点 C:5〜7点 D:5点未満
課題a. 単元計画の作成…S:4点 A:3点 B:2点 C:1点 D:0
課題b. 最終レポート…S:4点 A:3点 B:2点 C:1点 D:0
授業への参加…0~8点(全て出席で4点,授業中の議論への参加程度に応じてさらに0〜4点を加点)
授業(新装版)/斎藤喜博 国土社 2006
指定テキスト(斎藤喜博著『授業』 国土社, 2006.)を購入、持参してください。
また、授業の前後ではgoogleフォーム等を通じて意見を集約するため、PC、もしくはスマートフォンを持参していることが望ましいです。(必須ではありません)