科目名 | |||
---|---|---|---|
英語(ライティング)2 | |||
担当教員名 | |||
星野 真志 | |||
科目設置 | 総合教育科目 | 授業形態 | 秋期週末スクーリング |
科目種別・類 | 外国語科目/英語 | 単位 | 1 |
キャンパス | 三田 | 共通開講学部 | - |
設置年度 | 2023 | 授業コード | 22326 |
この授業では、読みやすい英文を書くために必要となるポイントを、実際に文章を書きながら学習します。進め方としては、ほぼ毎回の授業で各受講生に英文を書いてもらい、まず他の受講生と互いの作文について意見を出し合ってもらいます(受講生の人数にもよりますが、現時点では3人1組でグループを組んで話し合ってもらう予定です)。その上で、教員が英文法の間違えやすいポイントや、文章を読みやすく説得的にするためのコツなどを説明し、それを練習してもらいます。授業内で書く文章の種類としては、まず自己紹介文、次に読んだ本の紹介、映画の紹介、関心のあるニュースについての作文、そして最終エッセイでは各受講生の関心のある主題についての500~1000単語程度の作文を提出してもらいます。こうすることで、身近な話題から出発し、徐々に学術的な文章も書けるようになることを目指します。
担当教員は20世紀のイギリス文学・文化を研究しています。数年前にイギリスのマンチェスター大学で博士号を取得し、イギリスの学術誌にも論文や書評を掲載したことがあります。そうした経験を踏まえて、学術的な英文ライティングへの入門となる授業になればと思っています。
教科書はとくに指定せず、必要な資料は適宜配布します。
第1回講義内容
授業の概要紹介、自己紹介文を書く①
第2回講義内容
自己紹介文を書く②、本について書く①
第3回講義内容
本について書く②
第4回講義内容
映画について書く①
第5回講義内容
映画について書く②
第6回講義内容
資料を要約する
第7回講義内容
他者の議論に応答する
第8回講義内容
最終エッセイの主題を選ぶ
第9回講義内容
序論の書き方
第10回講義内容
結論の書き方
第11回講義内容
エッセイ全体の構成を練る
第12回講義内容
文章の見直し方法、授業全体のまとめ
その他の学習内容
・課題・レポート
各回の授業への取り組み(35%)、各回の作文課題(25%)、最終エッセイ(40%)
プリントを適宜配布する
プリントを適宜配布する
基本的な英文法を一通り学んでいる受講生を想定しています。たくさん文章を書いてもらうので、文章を書くことに極端な苦手意識がない方、また他の受講生と互いの作文についてのアドバイスを出し合うことになるので、グループワークにそれほど抵抗のない方の受講をおすすめします。なにか文章で扱いたいテーマを持っている方の受講をとりわけ歓迎します。
それから教室で文章を書いてもらう際に、パソコンを持参してもらえると、Wordのスペルチェックやその他の機能を使うことができるので便利かと思います。とはいえ、もちろん手書きで作文を提出してもらっても構いません。