慶應義塾大学通信教育部シラバス

科目名
宗教学
担当教員名
樫尾 直樹
科目設置 文学部専門教育科目 授業形態 夜間スクーリング
科目種別・類 第1類 単位 2
キャンパス 三田 共通開講学部 法学部でも開講する。
設置年度 2023 授業コード 52319

授業科目の内容

現代社会・文化、そして、人類をよりよく理解するためには、文化的根底である宗教を知ることが大切である。
そこで、本講義では、世界の宗教伝統に関する基本知識を獲得することを目標とする。
扱う宗教は、ヒンドゥー教、仏教、儒教、道教、ユダヤ教、キリスト教、イスラーム、神道である。それに加えてカルトについて扱う。
ヒンドゥー教からイスラームまでは、映像資料と講義を実施する。
神道とカルトは講義だけである。
世界の宗教の基本的知識を身につけることを通して、「宗教」とは何か、について自分なりの見解を持てるようになっていただきたい。
加えて、宗教学の知識を獲得することによって、カルトの危険から身を守ることも重要な現代的課題である。
授業の基本的内容は、オンデマンドで配信します。
初回の授業でその他進め方について説明します。

第1回講義内容
1 「宗教」―その言葉と世界・日本の宗教状況

第2回講義内容
2 ヒンドゥー教(映像+講義)

第3回講義内容
3 仏教(映像+講義)

第4回講義内容
4 儒教と道教(映像+講義)

第5回講義内容
5 ユダヤ教(映像+講義)

第6回講義内容
6 キリスト教(映像+講義)

第7回講義内容
7 イスラーム(映像+講義)

第8回講義内容
8 神道―日本の民族宗教と霊性(講義のみ)

第9回講義内容
9 カルト(講義)

第10回講義内容
10 質疑応答

第11回講義内容
11 総括(教場の予定)

第12回講義内容
12 まとめ

その他の学習内容
  ・配信する動画を視聴する。

成績評価方法

成績は、出席、および試験によって、総合的に判断して評価します。

テキスト(教科書)※教科書は変更となる可能性がございます。

教科書は特に指定しないが、授業の中で毎回、参考文献を指示する。

参考文献

島薗進 『宗教学の名著30』ちくま新書 を読まれることを勧めます。

受講上の要望、または受講上の前提条件

動画を必ずみてください。
教室にくる場合は、遅刻しないでください。
宗教というセンシティブなことについて話すので、途中から聴くと誤解をうみ、正しい理解を妨げてしまうからです。