慶應義塾大学通信教育部シラバス

科目名
英語(リーディング)D
担当教員名
井上 愛子
科目設置 総合教育科目 授業形態 夜間スクーリング
科目種別・類 外国語科目/英語 単位 1
キャンパス 三田 共通開講学部 -
設置年度 2023 授業コード 22318

授業科目の内容

本講座はリーディングのクラスであると同時にアカデミックなパラグラフ・ライティングも学んでいきます。経済学部の英語スタディスキルのテキストを用いて、英語を英語として理解しながら読む練習を実践していきます。すべて英語で書かれているテキストを読み、アカデミックライティングの方法や具体例を英語で理解していきます。まずパラグラフの形式、構成、文法上の注意、内容の一貫性について学び、Essay(論文)へ応用します。英語を英語で学ぶためには、英英辞典の活用が必須です。リーディングスキルのscanning, reading for details, chunk reading, paraphrasing, summarizingの練習を行います(授業内と授業外の課題)。学んだリーディングスキル・文法・語彙の確認のための小テストも行い、総合的な英語力の向上につなげます。各回の授業前の予習が必須です。英語で書かれた本を各自選び、読んだ後にBook Reviewを英語で書く課題を11月の三田祭休み期間に出します。授業内で1人1分以内の英語でのプレゼンテーションを行います。時事問題を後半の授業で扱い、Paragraph writingやTOEIC問題も適宜課題に取り入れます。
(*演習が授業の重要な部分なので出席8割以上が単位取得の前提となります。2回の遅刻は1回の欠席とみなします。)

第1回講義内容
講座の概要説明 英語脳の作り方(chunk reading, paraphrasing, shadowing, 多読時の注意) Effective readingの方法、英英辞典のすすめ

第2回講義内容
Dictionary exercise paragraph writingの理解とparaphrasing

第3回講義内容
小テスト Essay writingの理解とparaphrasing

第4回講義内容
Academic writing skills とreading skillsの相互関係

第5回講義内容
Paraphrasing exercise

第6回講義内容
小テスト Summary writing exercise

第7回講義内容
Book Review

第8回講義内容
Book review presentation and paper submission

第9回講義内容
小テスト(TOEIC reading section) Paraphrasing in TOEIC

第10回講義内容
小テスト、課題の復習

第11回講義内容
Paraphrasing exercise and summary writing exercise

第12回講義内容
試験と授業全体のふりかえり

その他の学習内容
  ・課題・レポート
  ・課外授業
  ・小テスト

成績評価方法

演習が授業の重要な部分なので出席8割以上が単位取得の前提となります。2回の遅刻は1回の欠席とみなします。
出席点・授業内課題取り組み 30%
課題・レポート 30%
小テスト・試験 40%

テキスト(教科書)※教科書は変更となる可能性がございます。

Study Skills for College English 2nd Edition/慶應義塾大学経済学部英語部会 慶應義塾大学出版会 2011年

参考文献

プリントを適宜配布する

受講上の要望、または受講上の前提条件

英文を読む際、多くの学生が一語一語日本語に翻訳する傾向にあると思いますが、本授業では、英文を和訳せず英語のままで理解する、英語脳へのシフトを目的とします。英英辞典が必携です(電子辞書も可)。受講前に文法と語彙を増強することが望ましいです(英検2級程度)。