科目名 | |||
---|---|---|---|
考古学 | |||
担当教員名 | |||
間舎 裕生 | |||
科目設置 | 文学部専門教育科目 | 授業形態 | 夜間スクーリング |
科目種別・類 | 第2類 | 単位 | 2 |
キャンパス | 三田 | 共通開講学部 | - |
設置年度 | 2023 | 授業コード | 52336 |
考古学とは、過去の人々が残したモノ(遺跡、遺構、遺物)の調査研究を通して、当時の人々がどのような社会の中で、どのような生活を営んでいたのかを考える学問です。たとえばエジプトのミイラなど、大発見の報道を目にしたことがあると思いますが、実際の考古学研究とは、そういった宝探し的なイメージとは程遠い、地道な作業の積み重ねです。また、研究には、自然科学をはじめとした関連分野も応用するため、考古学以外の分野に対する理解も必要となってきます。本講義では、イスラエルやパレスチナ、ネパール、カンボジアなどで発掘調査や文化遺産保護に関する人材育成事業に関わってきた経験を基に、考古学研究の基本となる発掘調査の手順や、遺跡から出土した遺構や遺物の分析手法、考古学と現代社会とのかかわりなどについて、実際の事例をできる限り紹介しながら、考古学とはどのような学問なのかということをお話ししていく予定です。
第1回講義内容
考古学とは何か
第2回講義内容
考古学の発達と多様化
第3回講義内容
考古学の方法①型式と時間
第4回講義内容
考古学の方法②考古学的文化と分布
第5回講義内容
考古学の調査方法①発掘調査
第6回講義内容
考古学の調査方法②遺物の分析
第7回講義内容
相対年代と絶対年代
第8回講義内容
考古学と関連分野①自然科学
第9回講義内容
考古学と関連分野②形質人類学
第10回講義内容
考古学と関連分野③民族(俗)学
第11回講義内容
考古学と現代社会
第12回講義内容
総括
その他の学習内容
・課題・レポート
レポート、試験などを総合的に評価します。
プリントを適宜配布する
考古学入門/鈴木公雄 東京大学出版会 1988
考古学とはどんな学問か/鈴木公雄 ちくま学芸文庫 2021
・受講上の要望としては、国内外の考古学関連の情報に、博物館やメディアなどを通して積極的に触れるとともに、配布資料や参考文献をもとに予習・復習をおこなってください。
・受講上の前提条件は、とくにありません。
あり