科目名 | |||
---|---|---|---|
スポーツセミナー ピラティス(健康身体作り) | |||
担当教員名 | |||
板垣 悦子 | |||
科目設置 | 総合教育科目 | 授業形態 | 体育 |
科目種別・類 | 体育スクーリング/スポーツセミナー | 単位 | 2 |
キャンパス | 日吉 | 共通開講学部 | - |
設置年度 | 2023 | 授業コード | 42301 |
ピラティスは呼吸法を使用しながらの腹筋群を中心とした筋力強化によるコアの安定、また全身の筋肉を刺激しバランスよく鍛えることで、生活習慣によっておこる姿勢のゆがみの改善や怪我の予防など身体を上手くコントロールすることを目的としたエクササイズです。
授業の目的は、ピラティスエクササイズの継続による身体コンディショニング法を理解し習得することにあります。
さらには日常的な運動習慣への動機づけ得ることも目的としています。
講義はピラティスによる身体健康法を中心に様々なヘルスプロモーションについて行います。
演習は十分ストレッチ運動を行った後に、ピラティス独自の呼吸法を取り入れながら、特に体幹部を中心に身体全体の筋肉をバランス良く鍛えていきます。
第1回講義内容
講義内容:ピラティスについて(ピラティスの成り立ち・基本原則・構成・効果)
演習内容: 姿勢チェック、簡易体力・姿勢バランス測定、呼吸法、腹部の使い方、コンディショニング法
第2回講義内容
講義内容:健康について考える①
演習内容:ピラティス基礎動作①呼吸法、腹部の使い方、ショルダーブリッジ、シングルレッグサークル、プランク、コンディショニング法
第3回講義内容
講義内容:健康について考える➁
演習内容:ピラティス基礎動作②復習、スクエアバランス、シングルレッグストレッチ、シングルストレートレッグストレッチ、プッシュアップダウン、ローリングライカボール、プランク、コンディショニング法
第4回講義内容
講義内容: ヘルスプロモーションについて①
演習内容:ピラティス基礎動作③復習、サイドキックシリーズ、ダブルレッグストレッチ(緩和動作)、スパインツイスト、マーメイド、スイミング、プランク、コンディショニング法
第5回講義内容
講義内容:ヘルスプロモーション②ワークショップ
演習内容:ピラティス基礎動作④復習、ジャックナイフ、シザース、ロールオーバー、ネックロール、ダブルレッグストレッチ、プランク、コンディショニング法
第6回講義内容
講義内容:総括
演習内容: 姿勢チェック、簡易体力・姿勢測定、ピラティス基礎動作のまとめ
その他の学習内容
・自己の身体に目を向けることを目的に毎回授業の最後に身体ジャーナルを作成し提出する。
出席(60%):欠席は減点。
態度(20%):授業への取り組み、積極性等。身体ジャーナルの作成。
理解(20%):インストラクターの観察により授業の理解度を評価
上記3項目の合計点による総合評価。
powerpointによる授業にて受講者が必要箇所を書きとる。
powerpointによる授業にて受講者が必要箇所を書きとる。
自己の健康管理をしっかりと行って下さい。
基礎を学ぶ前に映像などを真似て実施しないようにお願いします。
20名まで
日吉 記念館 スタジオ
運動が出来る服装。(シューズは必要ありません。)
タオル・水分補給のための飲料。
あり