科目名 | |||
---|---|---|---|
スポーツセミナー バスケットボール | |||
担当教員名 | |||
永田 直也 | |||
科目設置 | 総合教育科目 | 授業形態 | 体育 |
科目種別・類 | 体育スクーリング/スポーツセミナー | 単位 | 2 |
キャンパス | 日吉 | 共通開講学部 | - |
設置年度 | 2023 | 授業コード | 42304 |
本授業は、バスケットボールを通じて基礎体力の向上を図るとともに、基本的な技術・戦術の理解・習得を目標とする。初級者から経験者まで、あらゆるレベルの学生の履修を認めるが、主として体育の授業以外ではバスケットボールに取り組んだことのない学生を念頭においた授業内容となっている。
具体的にはパス、ドリブル等いかにボールを扱うかということから始めて、徐々にグレードアップさせながら授業を進めていく。詳細については履修者の状況をみて決めたいが、毎回a)基本練習、b)ゲーム(3対3、5対5等)、の2項目は必ず取り入れていく予定である。
第1回講義内容
【講義】
ガイダンス、バスケットボールについて(総論)
【演習】
パス、ドリブル、シュートの基本練習
アウトサイド/インサイドでの基本的な動きの練習
ゲーム(3対3~5対5)
第2回講義内容
【講義】
ファンダメンタルの重要性
【演習】
パス、ドリブル、シュートの基本練習
アウトサイド/インサイドでの基本的な動きの練習
ゲーム(3対3~5対5)
第3回講義内容
【講義】
コンビネーション・プレイについて
【演習】
パス、ドリブル、シュートの基本練習
アウトサイド/インサイドでの基本的な動きの練習
コンビネーション・プレイ
ゲーム(5対5)
第4回講義内容
【講義】
オフェンスの基本戦術について
【演習】
パス、ドリブル、シュートの基本練習
アウトサイド/インサイドでの基本的な動きの練習
コンビネーション・プレイ
ゲーム(5対5)
第5回講義内容
【講義】
ディフェンスの基本戦術について
【演習】
コンビネーション・プレイ
リーグ戦
第6回講義内容
【講義】
バスケットボールの歴史と発展、総括
【演習】
コンビネーション・プレイ
リーグ戦
その他の学習内容
・スポーツ文化に関わる話題について触れる予定である。
態度(授業への参加度、受講者間のコミュニケーション等:70%)、理解(ルール理解、スポーツ文化への理解等:30%)の項目を点数化し、その合計点で評価する。
プリントを適宜配布する
プリントを適宜配布する
・予習として、事前に身体を動かしておくこと。ウォーキング、ジョギングを各20分するなど心拍数を高める運動が望ましい
・男女共修。ボールは男子用(7号サイズ)と女子用(6号サイズ)を併用する。
・経験者の履修も認めるが、初心者に配慮してプレイすること。
・遅刻、早退は認めない。
25名
日吉記念館
運動着、体育館シューズ(土足厳禁)、タオル等