科目名 | |||
---|---|---|---|
社会学特殊 | |||
担当教員名 | |||
澤井 敦 | |||
科目設置 | 経済学部専門教育科目 | 授業形態 | 夏期スクーリング |
科目種別・類 | 単位 | 2 | |
キャンパス | 日吉 | 共通開講学部 | 法学部専門教育科目:社会学特殊 |
設置年度 | 2023 | 授業コード | 72321 |
本講義の目標は、社会学というツールをもちいて現代社会を考え理解することができるようになるための、イントロダクションとなることである。社会学的な見方は、自分や身のまわりの社会について、常識的な見方とはまた異なる、新たな視点で理解することを可能にしてくれるものである。
本講義では、社会学的な思考法の本質をつかむために、いくつかの社会学の基本的理論や基本的概念を、具体的な分析事例とともに紹介する。講義の内容は、体系的というよりは興味深いトピックを順次取り上げていくものであるが、そのどれかに興味を持ったら、そこを入口として、受講生各自、さらなる学習を進めてほしい。
第1回講義内容
自我の社会性~ミード、クーリー、ギデンズの自己論
第2回講義内容
役割演技と人間関係~ゴフマンのドラマトゥルギー
第3回講義内容
社会的性格~フロムとリースマン
第4回講義内容
主体の系譜学~フーコーのパノプティコン論
第5回講義内容
感情の社会性~ホックシールドの感情労働論
第6回講義内容
メディアの歴史的変遷~マクルーハンのメディア論
第7回講義内容
メディアと公共性~ハーバーマスの公共性論
第8回講義内容
情報環境の理論~現実環境と擬似環境は区別できるのか?
第9回講義内容
消費社会の理論~ボードリヤールの記号消費論
第10回講義内容
死のタブー化~現代社会は死を隔離する社会なのか?
第11回講義内容
古典を読む~ウェーバーとデュルケム
第12回講義内容
試験・総括
その他の学習内容
・特になし
出席状況、および最終日に行う筆記試験による
プリントを適宜配布する
プリントを適宜配布する
ただ単に授業を聴講するだけでなく、学んだ内容を自分自身の身近な生活にあてはめ、自分自身の観点から理解・整理してノートを作成しつつ受講することが望まれる。