科目名 | |||
---|---|---|---|
心理学(専門) | |||
担当教員名 | |||
山本 寿子 | |||
科目設置 | 法学部専門教育科目 | 授業形態 | 夏期スクーリング |
科目種別・類 | 甲類・乙類 | 単位 | 2 |
キャンパス | 日吉 | 共通開講学部 | 文学部専門教育科目:心理学(専門) |
設置年度 | 2023 | 授業コード | 52322 |
母語は難なく話せるのに,なぜ大きくなってから学ぶ外国語は難しいのでしょうか?
自分の個性を形作るのは生まれなのでしょうか,それとも育ちなのでしょうか?
子どもや高齢者とコミュニケーションを上手に取るためには,どうしたらよいでしょうか?
「なぜ人間はこうなのだろう」「どうしたらうまくいくのだろう」という疑問はつきません。こういった疑問への答えを考える手がかりは,人間の一生を扱う学問である発達心理学を通して見つけることができるかもしれません。
本授業では,特に認知発達・言語の獲得に焦点を当てた発達心理学の内容を扱います。授業内で上記にあげた疑問に直接答えるわけではありませんが,発達心理学の基礎知識を理解し,皆さんの中にある様々な疑問について考える材料となる知見を身に付けることを目標としています。
授業は講義形式で進めますが,授業内では随時,Webフォームを用いたミニ実験の体験を行う予定です。スマートフォン・PC・タブレットなどお持ちのデバイスを使って回答していただき,リアルタイムで受講生全体での結果を一緒に見ていきます。これにより,心理学の面白さや結果の個人差を体感しながら,学習を深めます。また,毎回の講義終了時には学習内容についてのコメントの提出を求めます。
第1回講義内容
発達心理学を知る: 発達の時期と研究方法
(教科書1, 2章およびプリント)
第2回講義内容
知覚と認知の発達: 視覚,概念,認知機能の発達
(教科書4, 5, 6章およびプリント)
第3回講義内容
聴覚の心理学: 音をめぐる心理学
(プリント)
第4回講義内容
音声知覚の発達: 聞こえる世界の発達的変化
(教科書5章およびプリント)
第5回講義内容
単語の獲得とコミュニケーションの発達: 意味の推定,社会とつながる心の発達
(教科書7章およびプリント)
第6回講義内容
文法の獲得: 文法獲得のメカニズムをめぐる生得と学習の議論
(教科書7章およびプリント)
第7回講義内容
神経系の発達: 認知発達や知覚に対応する脳活動,その発達的変化
(教科書3章およびプリント)
第8回講義内容
遺伝と環境: 個の性質を決めるのは「生まれ」か「育ち」か
(教科書1章およびプリント)
第9回講義内容
言語と思考: 言語が違えば見える世界も違うのか
(教科書6章およびプリント)
第10回講義内容
多感覚知覚: 感覚間統合とその発達
(教科書5章およびプリント)
第11回講義内容
ことばがもたらす機能: 言語の社会的機能,音象徴
(プリント)
第12回講義内容
総括
その他の学習内容
・事前に教科書の1章から7章までに目を通し,どのような内容を扱うかを把握しておいてください。
各回の対応する箇所については,講義内容の説明に書いてあります(教科書の順序通りに使うわけではありませんので注意してください)。
講義終了時には,講義内容に関するコメントの提出を求めます。
試験80%,各授業に対するコメントの内容20%として評価します。
ステップアップ心理学シリーズ 発達心理学 心の展開とその支援/相馬花恵・板口典弘 編著 講談社サイエンティフィク 2022
プリントを適宜配布する
講義はプリントを用いて進めます。教科書の対応する箇所を参照することもあります。
予習には教科書(1-7章)を,復習にはプリントと教科書を用いてください。
授業内ではミニ実験の体験を行うことがあります。ミニ実験は教員の端末と教室の設備で実施しますが,受講生にはその場でスマートフォン(あるいはインターネットにつながっているPC, タブレット)による回答を求める予定です。これらのいずれか1つを使用できる状態で持ってきてください。