慶應義塾大学通信教育部シラバス

科目名
ゲーム理論
担当教員名
藤原グレーヴァ 香子/武藤 滋夫/穂刈 享
科目設置 法学部専門教育科目 授業形態 夏期スクーリング
科目種別・類 甲類・乙類 単位 2
キャンパス 日吉 共通開講学部 経済学部専門教育科目:ゲーム理論
設置年度 2023 授業コード 62306

授業科目の内容

この授業ではゲーム理論の基本的な考え方を学びます。 
各回の担当は以下のようになる予定です。
第1回と第2回: 武藤 滋夫
第3回と第4回: 藤原グレーヴァ香子
第5回から第12回: 穂刈 享

第1回講義内容
1. 囚人のジレンマと価格競争:ガソリンスタンドの値下げ競争 2. 男女のジレンマと機種の統一:WindowsかMacか?

第2回講義内容
1. 協力ゲームと費用分担、便益分配:解決策の基準は、公平性、交渉力、・・・? 2. ゲーム理論のこれまでとこれから

第3回講義内容
非協力ゲームの考え方(1): 戦略の逐次消去

第4回講義内容
非協力ゲームの考え方(2): ナッシュ均衡

第5回講義内容
非協力ゲームの考え方 (3): 「先読み」とbackward induction

第6回講義内容
非協力ゲームの考え方 (4): 「情報集合」とゲームツリー

第7回講義内容
協力ゲームの考え方 (1): タルムードにおける遺産相続問題

第8回講義内容
協力ゲームの考え方 (2): TUゲーム

第9回講義内容
協力ゲームの考え方 (3): 交渉ゲーム

第10回講義内容
協力ゲームの考え方 (4): 費用分担

第11回講義内容
問題演習 (1)

第12回講義内容
問題演習 (2)

その他の学習内容
  ・課題・レポート

成績評価方法

レポート(50%)+最終日の試験(50%)

テキスト(教科書)※教科書は変更となる可能性がございます。

プリントを適宜配布する

参考文献

ゲーム理論入門/武藤滋夫 日経文庫 2001
赤いぼうし/野崎昭弘(文)・安野光雅(絵) 童話屋 1984

受講上の要望、または受講上の前提条件

微分や積分はほとんど使いません。