慶應義塾大学通信教育部シラバス

科目名
東洋史概説Ⅱ
科目設置 文学部専門教育科目 授業形態 テキスト科目
科目種別・類 第2類 単位 2
キャンパス - 共通開講学部 -
設置年度 2024 授業コード T0EA005703

講義要綱

本科目では、近現代中国の歴史を扱います。高度にグローバル化が進展した現代社会を理解するためには、その枠組みのもとになっている近代という時期を理解することが必要不可欠です。近代という時代は、近代以前の東アジア世界が持っていた華夷秩序や朝貢・冊封体制などといった一定の合理性に基づく制度や理念から、近代西洋の経験から生まれた「国民国家」(ネイション・ステイト)やナショナリズムなどといった価値観へと転換がもたらさせる時期でもありました。そうしたなかで、中国も国家の枠組みを再構築していかなければならず、伝統的な王朝から近代的な「国民国家」へと転換が試みられました。しかし、19世紀末から20世紀半ばまでの中国は、革命と戦争の世紀といわれるように多くの困難がたちはだかっていました。それに加えて、中央集権化や国民統合のプロセスを通して、中国の持つ多様性と複雑性が白日の下にさらされた時代でもありました。そのため、その多様性こそが近現代中国の理解を難しくている一因でもあります。
 以上のような視角から、中国の転換期における統一性と多様性という二つの方向性をふまえて、近現代中国の歴史の歩みについて分析・考察してください。

テキストの読み方

指定教科書の附編「研究の手引き」及び参考文献①~③を参照しながら、指定教科書を通読して、現代にいたるまでの中国史の概観を把握してください。その上で、参考文献④〜⑧などの概説書を読み、近現代中国がどのような時代であったか、世界の動きと合せて理解し、参考文献⑨〜⑭などの関連書で課題にそったテーマを掘り下げてください。その他の参考文献は、参考文献⑨~⑭を手掛かりにして自分で探してください。参考文献で紹介したもの以外も積極的に読むことが望ましい。

履修上の注意

現代の東アジア世界の枠組みのもとになっている東アジアと中国の近現代についての関心が求められる。

成績評価方法

科目試験による。

参考文献

①礪波護・岸本美緒・杉山正明編『中国歴史研究入門』名古屋大学出版会、2006年。
②岡本隆司・吉澤誠一郎編『近代中国研究入門』東京大学出版会、2012年。
③川島真・中村元哉編著『中華民国史研究の動向―中国と日本の中国近代史理解』晃洋書房、2019年。
④佐川英治・杉山清彦編『中国と東部ユーラシアの歴史』放送大学教育振興会、2020年。
⑤中西竜也・増田知之編『よくわかる中国史』ミネルヴァ書房、2023年。
⑥久保亨・土田哲夫・高田幸男・井上久士・中村元哉『現代中国の歴史 第2版』東京大学出版会、2019年。
⑦光田剛編『現代中国入門』(ちくま新書)、筑摩書房、2017年。
⑧中村元哉編『概説 中華圏の戦後史』東京大学出版会、2022年。
⑨吉澤誠一郎『清朝と近代世界─19世紀』(シリーズ中国近現代史①)岩波新書、2010年。
⑩川島真『近代国家への模索─1894-1925』(シリーズ中国近現代史②)岩波新書、2010年。
⑪石川禎浩『革命とナショナリズム─1925-1945』(シリーズ中国近現代史③)岩波新書、2010年。
⑫久保亨『社会主義への挑戦―1945-1971』(シリーズ中国近現代史④)岩波新書、2011年。
⑬久保亨・嵯峨隆編『中華民国の憲政と独裁 1912―1949』慶應義塾大学出版会、2011年。
⑭久保亨編『1949年前後の中国』汲古書院、2006年。

レポート作成上の注意

参考文献を手掛かりに、出来るだけ多くの文献を読んだうえで、自分の言葉で見解をまとめてください。参考文献で紹介したもの以外の文献も積極的に参照されることが望ましい。その際に、どこからどこまでが他人の説で、どこからどこまでが自分の見解(考え)なのかがはっきりわかるような書き方をしてください。一次・二次資料やWEBページを参考にした場合は、その都度、必ず註をつけて、文末に出典(著者、題名、出版社、出版年、頁数など)及び引用ページ(閲覧日時も必ず記載)を逐一示してください。