慶應義塾大学通信教育部シラバス

科目名
日米比較文化論(総論)
科目設置 文学部専門教育科目 授業形態 テキスト科目
科目種別・類 第3類 単位 2
キャンパス - 共通開講学部 -
設置年度 2024 授業コード T0EA008803

講義要綱

 19世紀後半、日本とアメリカはどのように出会い、文化的・文学的交流を持ったのでしょうか。南北戦争後のアメリカは、国内においては急速な工業化がすすみ、国外においては南アメリカや太平洋への進出を図っていました。この領土拡張の気運のうちにペリーによる日本遠征はありました。一方の日本は、江戸幕府による海禁政策の下ながら、海外情勢・文物への関心も高まりつつあり、アメリカの日本遠征は、政治外交においても社会経済においても、そして文化活動の面でも大きなインパクトを持つものでした。川澄哲夫『黒船異聞――日本を開国したのは捕鯨船だ』(有隣堂、2004年)は、アメリカの日本遠征の背景に捕鯨業の発展があったことをひもとき、日本とアメリカの外交から庶民たちの交流までを詳らかにします。さらにクリストファー・ベンフィー『グレイト・ウェイヴ――日本とアメリカの求めたもの』(小学館、2007年)は、いわば捕鯨船によって始まった交流において、日本とアメリカが互いの文化を理解・誤解しながら様々な「日本らしさ」や「アメリカらしさ」を想像・創造していたことを、具体的な事例や作品をとおして分析しています。
 こうした19世紀後半から20世紀初頭にかけての日米文化交流の実例として、本科目では、ラフカディオ・ハーンによる Glimpses of Unfamiliar Japan1894年)ならびに岡倉覚三による The Book of Tea1906年)をテキストとします。それぞれ目次は以下のとおりです。






『日本の面影』  東洋の第一日目/盆踊り/神々の国の首都/杵築――日本最古の神社/子共たちの死霊の岩屋で――加賀の潜戸/日本海に沿って/日本の庭にて/英語教師の日記から/日本人の微笑/さようなら






『日本の面影 II 弘法大師の書/鎌倉・江ノ島詣で/盆市/美保関にて/日御碕にて/八重垣神社/狐/二つの珍しい祭日/伯耆から隠岐へ/幽霊とお化け/思い出の記――小泉節子






『茶の本』 第一章 人情の碗/第二章 茶の諸流/第三章 道教と禅道/第四章 茶室/第五章 芸術鑑賞/第六章 花/第七章 茶の宗匠

テキスト

ラフカディオ・ハーン『新編 日本の面影Ⅱ』池田雅之訳(角川ソフィア文庫、2015年)
岡倉覚三『茶の本』村岡博訳(岩波文庫、1929年)

テキストの読み方

指定テキストは、ラフカディオ・ハーンや岡倉覚三が、それぞれの異文化体験を経て、日本文化について綴った作品です。まずテキストを精読し、ハーンや岡倉がどのように「日本」を描いているか読み取ってください。そのうえで、両者の描く「日本」や「日本らしさ」は当時と現代においていかなる意味を持つか、参考文献を活用しながら考察を深めてください。

履修上の注意

指定テキストだけ読むのではなく、関連する文献や人物・事例について調べたり、原著にもふれたりするように心がけてください。

関連科目

アメリカ文学、日本文学、比較文学、地域研究

成績評価方法

科目試験による。

参考文献

・川澄哲夫『黒船異聞――日本を開国したのは捕鯨船だ』(有隣堂、2004年)※重版未定。図書館で閲覧可能な方はぜひご覧ください。
Christopher Benfey. The Great Wave: Gilded Age Misfits, Japanese Eccentrics, and the Opening of the Old Japan. Random House, 2004. 大橋悦子 訳『グレイト・ウェイヴ――日本とアメリカの 求めたもの』(小学館、2007年)※日本語訳は重版未定です。図書館で閲覧できる方はぜひご覧ください。原著は印刷版・電子版とも入手可能です。
・宇沢美子『ハシムラ東郷ーーイエローフェイスのアメリカ異人伝』(東京大学出版会、2008年)
・荒野泰典『「鎖国」を見直す』(岩波現代文庫、2019年)
・大久保喬樹『日本文化論の系譜――『武士道』から『「甘え」の構造』まで』(中公新書、2003年、とくに第I部)
など。

レポート作成上の注意

文献から学んだことがらと、ご自身が考えたことがらを、きちんと分けて書いてください。文献を参照・引用した場合には、ご自身の文章と引用文とをきちんと区別して書き(引用部にはかぎかっこを付し、出典頁や章を明記する)、レポートの最後には参考文献表を付けましょう。