慶應義塾大学通信教育部シラバス

科目名
書道
担当教員名
緑川 明憲
科目設置 文学部専門教育科目 授業形態 夏期スクーリング
科目種別・類 第3類 単位 2
キャンパス 三田 共通開講学部 -
設置年度 2024 授業コード 52445

授業科目の内容

【テーマ】能書から考える日本書道史 
 わが国の奈良時代から江戸時代まで、時代を代表する「能書」(書の名人)を取り上げて、そこに見られる各時代特有の書風(文字の書きぶり)について講義します。
 書風は単独で変化していったわけでは決してなく、時代毎の政治や文化と濃厚に関係しながら発達と変遷を遂げてきました。従って、政治体制や文化の趣向が変われば、書風もまた歩調を合わせて変わってゆくのです。本講義では、ただ書風を追うばかりではなく、政治史や文化史にも深く目を向けながら、奈良時代から江戸時代に至るまでの特徴的な書風について学んでいきます。
 実務経験としては、慶應義塾横浜初等部 書道・古典科の専任教諭を担当しております。

第1回講義内容
日本書道史の概説と参考書の紹介

第2回講義内容
奈良時代・聖武天皇と光明皇后

第3回講義内容
弘仁時代・空海(その1)

第4回講義内容
弘仁時代・空海(その2)

第5回講義内容
藤原時代・小野道風

第6回講義内容
藤原時代・藤原佐理

第7回講義内容
藤原時代・藤原行成

第8回講義内容
平源時代・藤原忠通

第9回講義内容
鎌倉時代・藤原定家

第10回講義内容
鎌倉時代・青蓮院宮尊円親王

第11回講義内容
桃山時代・寛永の三筆(近衞信尹/本阿弥光悦/松花堂昭乗)

第12回講義内容
江戸時代・近衞家凞

その他の学習内容
  ・課題・レポート
  ・小テスト

成績評価方法

出席状況、課題や小テストなどに基づいて総合的に判断します。

テキスト(教科書)※教科書は変更となる可能性がございます。

指定しません。

参考文献

春名好重『日本書道史』(淡交社、昭和49年)
春名好重『仮名百話』(淡交社、昭和60年)
高橋正彦『書道』(慶應義塾大学出版会、昭和52年)

受講上の要望、または受講上の前提条件

 私の講義はいわゆる書道を中心として講義を進めていきますが、狭く書道だけに止まらず、話題は政治や文化など多岐に及びますので、幅広い興味を持って臨んで下さい。

講師の実務経験※実務家としての経験があり、その知見が授業に反映されている場合に、「あり」と表示されます

あり