科目名 | |||
---|---|---|---|
民事訴訟法 | |||
担当教員名 | |||
川嶋 隆憲 | |||
科目設置 | 法学部専門教育科目 | 授業形態 | 夏期スクーリング |
科目種別・類 | 甲類・乙類 | 単位 | 2 |
キャンパス | 日吉 | 共通開講学部 | - |
設置年度 | 2024 | 授業コード | 72414 |
民事訴訟法は、訴えの提起に始まり、裁判所の審理を経て、判決の言渡し・確定に至るまでの一連の手続を定めた法律です。手続法の一般法としての性格を持ち、各種の手続法(民事執行法や民事保全法、各種倒産処理法など)を理解する上でも前提となる法律です。
本講義は、民事訴訟における上記一連の手続(その中でも、主として第1審手続)に関する基本的な理解の修得を目的とします。まずは民事訴訟制度の全体像を概観した上で、その後、手続の流れ(訴え→審理→判決)に沿って、民事訴訟法上の諸原則や諸規定、関連する判例や学説等について紹介・解説することを予定しています。
第1回講義内容
民事訴訟制度の全体像、民事訴訟手続の基本的な流れ
第2回講義内容
訴えの提起:訴え、訴訟物
第3回講義内容
訴訟の審理①:基本原則、訴訟行為
第4回講義内容
訴訟の審理②:弁論主義
第5回講義内容
訴訟の審理③:証拠調べ手続
第6回講義内容
訴訟の審理④:自由心証主義、証明責任
第7回講義内容
訴訟要件①:総論、裁判所に関する訴訟要件
第8回講義内容
訴訟要件②:当事者に関する訴訟要件、訴訟物に関する訴訟要件
第9回講義内容
訴訟の終了①:総論、既判力の時的限界
第10回講義内容
訴訟の終了②:既判力の客体的範囲、既判力の主体的範囲
第11回講義内容
訴訟の終了③:判決によらない訴訟の終了、上訴・再審
第12回講義内容
総括
その他の学習内容
・事前学習と振り返り
試験による評価
民事訴訟法〔第4版〕(LEGAL QUEST) /三木浩一ほか 有斐閣 2023年
民事訴訟法判例百選〔第6版〕/高田裕成ほか編 有斐閣 2023年
・民法に関する基本的な知識を有していることが望ましい。
・各回の講義は相互に密接に関連しています。毎回の講義に出席し、全体の把握と理解に努めてください。
・講義には、六法とテキストをご持参ください。