科目名 | |||
---|---|---|---|
現代英語学 | |||
科目設置 | 文学部専門教育科目 | 授業形態 | テキスト科目 |
科目種別・類 | 第3類 | 単位 | 3 |
キャンパス | - | 共通開講学部 | - |
設置年度 | 2025 | 授業コード | T0EA000303 |
〔授業の到達目標及びテーマ〕
英語の音声、文法、歴史的変遷、国際語としての特質を踏まえて、英語の諸側面を理解する。
〔授業の概要〕
英語の音声、文法、歴史的変遷、国際語としての特質を踏まえて、英語の諸側面を論ずる。
〔授業計画〕
指定教科書の構成は次の通り。
はじめに
序章
第1章 世界から見た英語
第2章 英語と社会のネットワーク
第3章 英語の「文化」
第4章 社会の変化と英語の変化
第5章 言語とテクノロジー
第6章 グローバルコンテクストにおける英語
第7章 英語と日本語ディスコースの比較と接触
第8章 日本の英語教育の社会言語学
第9章 英語の未来
参考文献
おわりに
熟読すること。
一般的な言語学、英語学と少しアプローチが異なっていますが、ご自身の周囲の問題、いまの世界の問題として考えていただけるとよいかと思います。
「英語学概論」「英語音声学」
レポートの合格を前提として科目試験によって評価する。
井上逸兵『英語の思考法』ちくま新書、2021年
井上逸兵(編)『社会言語学』朝倉書店、2017年
唐須教光(編)『開放系言語学への招待』慶應義塾大学出版会、2008年
井上逸兵『伝わるしくみと異文化間コミュニケーション』南雲堂、1999年
池上嘉彦『英語の感覚・日本語の感覚』NHK ブックス、2006年
池上嘉彦『〈英文法〉を考える』ちくま学芸文庫、1995年
井上逸兵『バカに見えるビジネス語』青春新書インテリジェンス、2013年
自分で事例を探すこと(言語学の文献などの例の2次利用は不可)。
ワープロで書くことが望ましい。