科目名 | |||
---|---|---|---|
社会学 | |||
担当教員名 | |||
常松 淳/織田 輝哉 | |||
科目設置 | 総合教育科目 | 授業形態 | 夜間スクーリング |
科目種別・類 | 3分野科目/社会科学分野 | 単位 | 2 |
キャンパス | 三田 | 共通開講学部 | - |
設置年度 | 2025 | 授業コード | 12555 |
社会学の入門的講義をおこなう。前半6回は常松が担当し、社会学と各種のデータおよび調査法とのかかわり示しながら、社会学の基本的な考え方の理解をはかる。後半6回は織田が担当し、社会学理論の重要なトピックスとして、予言の自己成就、社会的ジレンマ、逸脱行動論、組織と人間、社会秩序の形成というテーマを取り上げ、複雑な社会現象をいかに学問的にとらえるかを論じていく。最終回に常松担当回・織田担当回を合わせた試験を実施する。
第1回講義内容
社会学とは──社会学の対象と方法,個人と社会,社会データ
第2回講義内容
社会をどう調べるか──社会調査の諸方法
第3回講義内容
全体の傾向を知る──サーヴェイ
第4回講義内容
社会統計データの読み方
第5回講義内容
社会学における実験
第6回講義内容
人々を深く知る──フィールドワーク
第7回講義内容
予言の自己成就
第8回講義内容
社会的ジレンマ
第9回講義内容
逸脱とラベリング
第10回講義内容
組織と人間
第11回講義内容
つきあい方の戦略と秩序形成
第12回講義内容
総括
その他の学習内容
・授業時に参考文献を紹介する。
出席および最終日の試験による
プリントを適宜配布する
プリントを適宜配布する
授業時に紹介する。
広く社会科学全般に関心をもっている方々の履修を歓迎します。配付資料や参考文献等の情報をもとに必要に応じて予習してください(約60分)。