慶應義塾大学通信教育部シラバス

科目名
考古学
担当教員名
江添 誠
科目設置 文学部専門教育科目 授業形態 夜間スクーリング
科目種別・類 第2類 単位 2
キャンパス 三田 共通開講学部 -
設置年度 2025 授業コード 52436

授業科目の内容

考古学は、発掘調査によって出土した遺構や遺物を通じて、その遺跡に暮らしていた人々がどのような生活を営み、どのような社会を形成していたのかを考える学問です。文献史学が書かれた史料から歴史を構築するのとは異なり、考古学は遺物・遺構といった資料を集積し、人々が積み重ねてきた歴史をモノから抽出する作業を繰り返すことで研究を深めていきます。したがって、モノが語る歴史をどうやって聞き取るのかを理解することが考古学を学ぶ上では重要です。
本講義では、イスラエルやヨルダンでの発掘調査やイタリアでの文化財調査の経験を基に、発掘調査の手法、世界各国の考古学調査の違い、出土遺構・遺物の分析方法や記録方法、遺跡の保護と活用などについて、具体的な事例や資料を提示しながら講義を行う予定です。

第1回講義内容
考古学とはどのような学問か? インディ・ジョーンズは考古学者か?

第2回講義内容
発掘調査とは何を行うのか?

第3回講義内容
日本の考古学

第4回講義内容
古代エジプトの考古学

第5回講義内容
古代ローマの考古学

第6回講義内容
キリスト教と考古学

第7回講義内容
土器の型式編年と層位

第8回講義内容
考古資料の科学的分析

第9回講義内容
出土遺構・遺物の保存

第10回講義内容
発掘調査における3次元ドキュメンテーション

第11回講義内容
考古遺跡の保護と活用

第12回講義内容
総括および試験

その他の学習内容
  ・小テスト
  ・各回の授業の最後10分間で授業内容に関する小テスト(リアクションペーパー)を書いてもらいます。

成績評価方法

小テスト(リアクションペーパー)40点、試験60点

テキスト(教科書)※教科書は変更となる可能性がございます。

プリントを適宜配布する

参考文献

プリントを適宜配布する

受講上の要望、または受講上の前提条件

・受講上の要望としては、ナショナルジオグラフィック(https://natgeo.nikkeibp.co.jp/)などで取り上げられている考古学関連の情報を積極的に読むようにしてください。また、配布資料やそこに記載した参考文献をもとに予習・復習を行い、知識を深めてください。
・受講上の前提条件は、とくにありません。

講師の実務経験※実務家としての経験があり、その知見が授業に反映されている場合に、「あり」と表示されます

あり