科目名 | |||
---|---|---|---|
ゲーム理論特論 | |||
担当教員名 | |||
穂刈 享 | |||
科目設置 | 経済学部専門教育科目 | 授業形態 | 夜間スクーリング |
科目種別・類 | 単位 | 2 | |
キャンパス | 三田 | 共通開講学部 | - |
設置年度 | 2025 | 授業コード | 62507 |
講義では毎回、ギボンズの教科書で扱われているゲーム理論の応用例を1つ取り上げて詳しく解説する。必要に応じて、式や条件の導出などに関する授業内課題やレポート課題を課す。
第1回講義内容
クールノーの複占モデルとベルトランの複占モデル
第2回講義内容
最終オファーによる調停
第3回講義内容
逐次的交渉
第4回講義内容
関税と不完全国際競争
第5回講義内容
トーナメント
第6回講義内容
無限回くり返しゲーム
第7回講義内容
クールノー型複占企業間の共謀
第8回講義内容
非対称情報の下でのクールノー競争
第9回講義内容
オークション
第10回講義内容
ダブル・オークション
第11回講義内容
チープトーク
第12回講義内容
まとめ
その他の学習内容
・課題・レポート
レポート(50%)および最終日の筆記試験(50%)
経済学のためのゲーム理論入門/ロバート・ギボンズ 岩波書店 2020
ゲーム理論/穂刈 享 通信教育部テキスト 2024
テキスト科目またはスクーリング科目の「ゲーム理論」を履修していることを前提に授業を進める。
数学的にかなり難しいトピックも扱うので、微分、積分、偏微分、連続的な確率変数についてのある程度の知識を必要とする。