慶應義塾大学通信教育部シラバス

科目名
憲法
担当教員名
石原 悠大
科目設置 法学部専門教育科目 授業形態 夜間スクーリング
科目種別・類 甲類・乙類 単位 2
キャンパス 三田 共通開講学部 経済学部「憲法」として開講
設置年度 2025 授業コード 72502

授業科目の内容

憲法学は、主に「統治」と「人権」という2つのテーマで構成されています。「統治」とは、国の仕組みや運営のことを指し、「人権」は国に対して持つ権利のことです。この授業では、前半6回で「統治」、後半6回で「人権」を学びます。授業では、レジュメ(配布資料)を用意し、パワーポイントや映像資料なども使いながら進めていく予定です。成績評価は、レポートで行います。

第1回講義内容
統治総論

第2回講義内容
国会

第3回講義内容
内閣

第4回講義内容
裁判所

第5回講義内容
国民主権・天皇制・平和主義

第6回講義内容
地方自治

第7回講義内容
人権総論

第8回講義内容
憲法13条(プライバシー権など)

第9回講義内容
憲法14条(平等権)

第10回講義内容
精神的自由権(表現の自由など)

第11回講義内容
経済的自由権(職業の自由など)

第12回講義内容
社会権(生存権など)・参政権(選挙権など)

その他の学習内容
  ・課題・レポート

成績評価方法

レポートによって評価します。人権と統治それぞれについて課題を出し、いずれかを選択いただく予定です。

テキスト(教科書)※教科書は変更となる可能性がございます。

プレップ憲法(第4版)/ 戸松秀典 弘文堂 2016年

プリントを適宜配布する

参考文献

プリントを適宜配布する

受講上の要望、または受講上の前提条件

特別な準備は必要ありませんが、より専門的に勉強したい方のために、授業中に参考書を紹介する予定です。