慶應義塾大学通信教育部シラバス

科目名
国際政治論
担当教員名
赤川 尚平
科目設置 経済学部専門教育科目 授業形態 夜間スクーリング
科目種別・類 単位 2
キャンパス 三田 共通開講学部 法学部専門教育科目:国際政治論
設置年度 2025 授業コード 72530

授業科目の内容

本講義では流動的で複雑な国際政治と向き合うための基礎について学んでいきます。前半部では現代の国際政治へと至る歴史を辿り、後半部では国際政治における基礎的な概念、そして現代の国際政治を理解する上での重要な現象について取り上げます。担当教員のシンクタンクでの勤務経験も踏まえながら講義を展開していく予定です。本講義の到達目標として、受講生のみなさんが国際政治の多様性を理解し、物事を複眼的に捉え、自らの頭で国際政治について考察し、自身の立場や活動から国際政治に主体的に向き合っていくための視座を身につけていただくことを目指します。

講義形態としては、毎回PPT資料を配布・投影する形で進めていきます。
また前半部終了時点など適宜リアクション・ペーパーを募り、それへの応答という形でフィードバックを行っていくつもりです。

各回の内容予定については以下のとおりですが、進行の都合などに応じて変更になる可能性もあります。
予めご了承ください。

第1回講義内容
ガイダンス

第2回講義内容
国際関係の基礎知識

第3回講義内容
「主権国家」の萌芽

第4回講義内容
環大西洋革命とウィーン体制の成立

第5回講義内容
国民国家と「国際社会」の拡大

第6回講義内容
二つの世界大戦とその帰結

第7回講義内容
冷戦と現代国際社会の形成

第8回講義内容
国際政治の理論

第9回講義内容
国際政治と安全保障

第10回講義内容
国際政治と宗教

第11回講義内容
国際政治と移民・難民

第12回講義内容
総括

その他の学習内容
  ・課題・レポート

成績評価方法

授業最終日に実施する予定の論述試験。

テキスト(教科書)※教科書は変更となる可能性がございます。

各回ごとにPPT資料を作成・配布します。

参考文献

各回ごとに当該回の内容に関する参考文献を紹介します。

受講上の要望、または受講上の前提条件

特にありません。

講師の実務経験※実務家としての経験があり、その知見が授業に反映されている場合に、「あり」と表示されます

あり