科目名 | |||
---|---|---|---|
統計学 | |||
担当教員名 | |||
中野 諭 | |||
科目設置 | 総合教育科目 | 授業形態 | 夜間スクーリング |
科目種別・類 | 3分野科目/自然科学分野 | 単位 | 2 |
キャンパス | 三田 | 共通開講学部 | - |
設置年度 | 2020 | 授業コード | 12041 |
開講期間 | 10月2日(金)~12月25日(金) | 曜日・時間等 | 金曜日、18:20~20:05 |
この講義では経済や日常生活における具体的な話題を取り上げながら、それらと関連するデータの読み取り方など統計学の基礎を習得することを目標にしている。いま、我々が知りたい事柄(例:日本に存在する企業の売上高)があったとしよう。多くの場合、その調査対象全体である母集団(例:日本に存在するすべての企業)に対して調査を実施するのではなく、母集団の一部を標本(例:日本に存在する一部の企業)として抜き出して(抽出して)調査を実施する。この講義では、標本の特徴を捉えるための指標や標本の情報を基に直接観測できない母集団の特徴を推測する方法を扱う。
第1回講義内容
データの整理
第2回講義内容
確率
第3回講義内容
確率変数とその分布
第4回講義内容
基本的な分布
第5回講義内容
標本分布( 1 )
第6回講義内容
標本分布( 2 )
第7回講義内容
母数の推定( 1 )
第8回講義内容
母数の推定( 2 )
第9回講義内容
仮説検定( 1 )
第10回講義内容
仮説検定( 2 )
第11回講義内容
線形関係の推定
第12回講義内容
総括
その他の学習内容
・小テスト
基本的には最終回の試験で成績評価を行うが、毎回講義の際に解く練習問題(小テスト)も加点対象となる。
統計学入門 第 2 版/森棟公夫 新世社 2000
プリントを適宜配布する
基礎からの統計学/早見均・新保一成 培風館 2012
講義のなかで実際に練習問題を解く時間を設ける予定なので、ルートが計算できる電卓を用意すること。また、統計学の手法は反復練習と復習によって習得できるものであるため、講義終了後にプリントやテキストを読んだり、練習問題を改めて解いたりするなど復習をすること(約1時間)。なお、講義の前にテキストを一読しておくと、講義内容の理解の助けになる。
統計学の初学者を対象とするが、短期間で数多くの内容を取り上げるので、統計学(テキスト科目)レポートの既習者が望ましい。