慶應義塾大学通信教育部シラバス

科目名
民事訴訟法
担当教員名
高田 賢治
科目設置 法学部専門教育科目 授業形態 夏期スクーリング
科目種別・類 甲類・乙類 単位 2
キャンパス 三田 共通開講学部 -
設置年度 2020 授業コード 72013
開講期間 II期 8/18~8/23 曜日・時間等 3~4限 14:15~18:00

授業科目の内容

民事紛争の解決手段には、調停や仲裁など様々なものがある。それらの1つである民事訴訟手続は、裁判所における民事紛争解決手段であり、民法などの民事実体法上の権利義務の存否を確定する手続である。本講義では、民事訴訟手続について定める民事訴訟法について講義する。本講義の目的は、民事訴訟法の基本的な知識と手続の流れを体系的に学ぶことによって、民事訴訟法を体系的に理解することを目的とする。講義の予定は下記の通りであるが、進度を若干変更することがある。

第1回講義内容
民事訴訟の意義。 法体系の中での民事訴訟制度。

第2回講義内容
訴え、訴訟物、処分権主義。

第3回講義内容
裁判所と当事者。

第4回講義内容
当事者能力、訴訟上の代理、第三者による訴訟担当。

第5回講義内容
審理の方式、訴訟行為、審理手続の進行。

第6回講義内容
審理の準備、争点整理、情報収集制度

第7回講義内容
事案の解明、弁論主義、主張の規律。

第8回講義内容
、裁判上の自白、証明の規律、証拠調べ。

第9回講義内容
訴訟要件、民事裁判権、訴えの利益、当事者適格。

第10回講義内容
判決、既判力。

第11回講義内容
当事者の意思による終了、取下げと和解x。

第12回講義内容
当事者の意思による終了、複数請求訴訟。

その他の学習内容
  ・課題・レポート

成績評価方法

レポートにより評価する。

テキスト(教科書)※教科書は変更となる可能性がございます。

民事訴訟法〔第3版〕/三木浩一ほか 有斐閣 2018

受講上の要望、または受講上の前提条件

教科書を用意すること。
民事訴訟法の条文を参照することができるようにすること。
予習は、教科書を読んでおくこと(2時間)。
復習は、講義で解説した点を振り返りながら教科書をもう一度読むこと(2時間)。