慶應義塾大学通信教育部シラバス

科目名
英語(リーディング)B
担当教員名
赤羽 俊昭
科目設置 総合教育科目 授業形態 春期週末スクーリング
科目種別・類 外国語科目/英語 単位 1
キャンパス 三田 共通開講学部 -
設置年度 2020 授業コード 22022
開講期間 2020年6月13日~6月28日 曜日・時間等 第1週6/13・14、第2週6/20・21、第3週6/27・28、土曜日13:30~17:15、日曜日9:00~12:45

授業科目の内容

【2020/5/13更新】
様々な英文の読解に挑戦してもらいます。kcc-Trackの「レポート」機能を利用する予定です。

第1回講義内容
TOEICのReading Sectionに挑戦しましょう。事前に教材ファイルをkcc-Track上に掲載しておきます。記号選択問題ですから、気楽に取り組めると思います。解答と解説は【第3回】の授業時までに、kcc-Trackに掲載します。

第2回講義内容
引き続きTOEICのReading Sectionに取り組みましょう。出題の内容は前回とは異なりますが、これも記号選択問題です。実施要領は【第1回】と同じです。解答と解説は【第3回】の授業日までに、kcc-Trackに掲載します。

第3回講義内容
英語のプレゼンテーションの読解に挑戦してもらいます。英語を中心としたプレゼンテーションを、英語原稿および和訳付きで公開しているTEDというサイトがありますが、そこで最近取り上げられた話題を教材とします。この英語原稿に設問をつけたPDFファイルをkcc-Track上に掲載します。設問への回答をレポートとして提出してもらいます。解説は【第5回】の授業時までに、kcc-Trackに掲載します。

第4回講義内容
同じTEDから、別の話題をあつかった教材を引き続き扱います。解説は、【第5回】の授業日までに、kcc-Trackに掲載します。

第5回講義内容
英語新聞の読解に挑戦してもらいます。今年のThe Japan Timesに掲載された日本関連の記事に設問をつけたPDFファイルをkcc-Track上に掲載します。設問への回答をレポートとして提出してもらいます。解説は、【第7回】授業時までに、kcc-Trackに掲載します。

第6回講義内容
前回とは別の教材をThe Japan Timesから取り上げます。解説は、【第7回】の授業日までに、kcc-Trackに掲載します。

第7回講義内容
今回も英語新聞を読みますが、記事はThe New York Timesを使用します。やり方は前回までの講読と同じように、こちらで用意した設問に対する回答をレポートとして提出してもらいます。解説は、【第9回】の授業日までに、kcc-Trackに掲載します。

第8回講義内容
前回とは別の教材をThe New York Timesから取り上げます。解説は、【第9回】の授業日までに、kcc-Trackに掲載します。

第9回講義内容
英語雑誌のThe Economistの記事を、これまでと同じやり方で、受講生の皆さんに設問に答えてもらう形で講読します。今年の日本の社会現象を取り上げた記事を読む予定です。解説は、【第11回】の授業日までに、kcc-Trackに掲載します。

第10回講義内容
前回とは別の教材をThe Economistから取り上げます。解説は、【第11回】の授業日までに、kcc-Trackに掲載します。

第11回講義内容
今回もThe Economistから、前回とは別の記事を取り上げ、これまでと同じように、こちらで用意した設問に答えてもらいながら講読します。解説は後日kcc-Trackに掲載する予定です。

第12回講義内容
最後も、The Economistを取り上げます。解説は後日kcc-Trackに掲載する予定です。

その他の学習内容
  ・課題・レポート

成績評価方法

レポートの成績に基づいて決定します。

テキスト(教科書)※教科書は変更となる可能性がございます。

PDFファイルとして、授業開始時までに掲載します。

参考文献

TEDについては、https://www.ted.com/を参照してください。
同じ講師が担当する予定の「夜間スクーリング」とは違う英文を扱う予定です。

受講上の要望、または受講上の前提条件

特にありません。