科目名 | |||
---|---|---|---|
経済政策 | |||
担当教員名 | |||
金子 光 | |||
科目設置 | 法学部専門教育科目 | 授業形態 | 春期週末スクーリング |
科目種別・類 | 甲類・乙類 | 単位 | 2 |
キャンパス | 三田 | 共通開講学部 | 経済学部専門教育科目:経済政策 |
設置年度 | 2020 | 授業コード | 62020 |
開講期間 | 2020年6月13日~6月28日 | 曜日・時間等 | 第1週6/13・14、第2週6/20・21、第3週6/27・28、土曜日13:30~17:15、日曜日9:00~12:45 |
現在の日本が直面している様々な政策課題に焦点をあてて考察します。現実の経済政策を分析する上で必要不可欠な経済理論や方法論を学ぶとともに、政策立案能力を涵養することを目標とします。
第1回講義内容
経済政策の目標
第2回講義内容
経済政策と政府の役割:「市場の失敗」と政府の役割、「政府の失敗」の制御
第3回講義内容
予算・決算:シーリングの効果と課題、フィードバック効果
第4回講義内容
政策評価の理論:費用便益分析、Evidence-based policy making
第5回講義内容
租税の理論:租税の意義と原則、Ramseyルール、消費税の軽減税率制度
第6回講義内容
公債の理論:Ricardの中立命題、Barroの中立命題
第7回講義内容
公共財の理論: 公共財の概念、公共財の最適供給(Samuelson ルール)
第8回講義内容
公共選択論:官僚制と予算最大化行動、投票モデル
第9回講義内容
地方財政の理論:Oatesの分権化定理 、Tiebout仮説(足による投票)
第10回講義内容
経済成長論:Harrod-Domar モデル、Solow モデル
第11回講義内容
グローバル化と経済政策: TPP(環太平洋戦略的経済連携協定)
第12回講義内容
総括
その他の学習内容
・課題・レポート
レポートや試験など様々な観点から総合的に評価します。
『対立軸でみる公共政策入門』/松田 憲忠・三田 妃路佳編 法律文化社 2019
ミクロ経済学・マクロ経済学の理論を概説したうえで、現実の経済政策について考察します。