慶應義塾大学通信教育部シラバス

科目名
保険学
担当教員名
神田 恵未
科目設置 法学部専門教育科目 授業形態 夏期スクーリング
科目種別・類 甲類・乙類 単位 2
キャンパス - 共通開講学部 経済学部専門教育科目:保険学
設置年度 2021 授業コード 62137
開講期間 II期 8/17~8/22 曜日・時間等 1~2限 9:00~12:45

実施形態

オンライン授業(オンデマンド形式)

上記の授業を実施するにあたり学生が準備しておくもの

事前にテキストを購入しておくこと。

授業科目の内容

 保険制度は、社会に存在する多種多様なリスクに備えて経済的保障を提供する経済制度として、既に私たちの生活に深く浸透している。本講義では、保険制度が、現実社会の中でいかなる仕組みや原理に基づいて、社会的あるいは経済的機能を果たしているのかを理解することを目的とする。
 主な講義内容および順序は、以下の通りである。

第1回講義内容
【イントロダクション】  本講義の目的および概要、成績評価について説明する。

第2回講義内容
【学問としての保険学】  「保険とは何か」について、保険学説の流れから紐解いていく。さらに、保険学とリスクマネジメント論の関係について説明する。保険の本質を理解することによって、社会経済システムにおける保険制度の存在意義について考える。

第3回講義内容
【保険の歴史】  保険の生成史について、原始保険から近代保険そして現代保険の順に説明する。保険が現代社会にとって、必要不可欠な経済制度となった経緯および要因について、その歴史から学んでいく。

第4回講義内容
【保険の理論】  保険の基本原則について説明する。さらに、保険の経済的機能と保険の付随的機能について、理解を深める。

第5回講義内容
【保険の特性】  保険の基本特性と保険類似制度について説明し、保険可能性と保険加入の合理性について考える。保険取引における情報の非対称性と逆選択・モラルハザードの影響について、理解を深める。

第6回講義内容
【保険の構造】  保険の分類、そして保険金および保険料の構造について説明する。基本的生活保障の考え方について、社会保険と民間保険の相違点から理解を深める。

第7回講義内容
【保険と金融】  保険の金融的機能について説明する。資産運用環境の変化にともなう保険会社の経営戦略の変遷、そして企業リスク管理の重要性について学んでいく。

第8回講義内容
【保険と経営】  保険事業の特性および保険ビジネスモデルを中心に説明する。保険企業の経営形態から、相互会社の現代的課題や共済および少額短期保険業者について考える。

第9回講義内容
【保険と市場】  世界における日本の保険市場の位置づけを確認し、保険商品の変遷および進化について説明する。保険自由化が市場構造の変化に与えた影響について考える。

第10回講義内容
【 保険と政策】  保険事業の健全な発展にとって、保険政策がどのよう役割を果たすかについて考える。戦後の護送船団行政から規制緩和による保険自由化の影響と課題について説明する。

第11回講義内容
【保険の将来】  新たな転換期を迎えている保険業の今後について、保険進化の観点から説明する。人口減少社会とデジタル化社会の到来によって問われる「保険の進化とは何か」について、考える。

第12回講義内容
【総括】  講義全体の総括を行う。そして、授業内容に関する理解度をテストによって確認する。

その他の学習内容
  ・課題・レポート
  ・小テスト

成績評価方法

小テスト・レポートおよび講義最終日試験の成績による。

テキスト(教科書)※教科書は変更となる可能性がございます。

新・保険学/堀田 一吉 通信テキスト 2021

参考文献

保険理論と保険政策―原理と機能/堀田一吉 東洋経済新報社 2003
はじめて学ぶリスクと保険〔第4版〕/下和田功編 有斐閣 2014

受講上の要望、または受講上の前提条件

特にありません。試験は、講義で話した内容を中心に出題する予定であるので、できる限り授業内容を理解するように心がけてください。