慶應義塾大学通信教育部シラバス

科目名
法哲学
科目設置 法学部専門教育科目 授業形態 テキスト科目
科目種別・類 甲類・乙類 単位 2
キャンパス - 共通開講学部 -
設置年度 2022 授業コード T0EC000902

講義要綱

 法哲学は、法および法学をめぐる現象について、哲学の手法を活用しながら理論的に解明することを目的とする分野です。しかしその具体的内容については論者ごとに大きな違いがあり、現代アメリカの正義論やドイツの法解釈理論、場合によっては東洋法思想なども含まれます。実定法のように対象となる領域と必要となる知識が決まっているような分野とは異なり、法が実際にどのように動作しているのか・それはなぜなのかを哲学的見地から問題にし続ける観点(とそれを支える理論知)が法哲学なのだと考えるべきでしょう。
 この分野は大きく、以下の三つの領域に分かれると理解されています。第一に、法やそのなかで使われるさまざまな概念(自由・権利・解釈など)はどういうもので何を本当は意味しているのかを解明することを目的とする法概念論。第二に、法を通じてその構築・実現が目指される「あるべき社会」の姿とその正当化理由について探求する正義論。第三に、これらの問題についてこれまでのさまざまな論者がどのように考えてきたのか・それはなぜなのかを考える法思想史。これらの分野をバランスよく学修することによって、法の本質について考える自分なりの観点を構築することが最終的には求められますが、テキストではこのうち正義論を中心に扱っています。
 法学部の他の科目と比較すると抽象的・理論的と位置付けられることの多い法哲学ですが、他方でそれは、現実の法現象をどのように理解することができるか、どのように改善することができるかという実践的関心に裏付けられたものでもあります。その意味で、現実の法に関する認識を中心とした実定法学の知識が当然に必要となる一方で、「あるべき法」について考え現実の法を批判するための足場を持つために、法以外の実践や政治学・経済学などの理論、文学や芸術などを通じた社会認識も必要になってきます。それらについては必ずしもテキストで扱えるわけではありませんので、各自が視野を広げて知見を得るように努めてください。
 テキストの構成は以下の通りです(カッコ内は内容の補足)。
  0 法哲学について
  1 正義論への傾斜(自然法論~直観主義を扱う)
  2 功利主義とその変容
  3 正義
  4 自由
  5 平等
  6 権利

テキストの読み方

 この分野では特に1970年代以降に英米を中心とした法解釈理論と正義論の発展があり、現在ではそのウェイトが大きく増しています。新しいテキストはその内容を反映した構成になっています。参考文献に挙げたより新しい教科書を併読し、知識・関心の幅を広げるようにしてください。概ね2000年以前の教科書・文献を参照する場合には、このような論点の変化があったことを踏まえて理解するよう、注意してください。
 理論的な見解は必ず実践的な関心や意義に裏付けられています。実践的な側面との関係については、具体的な問題を中心に構成している瀧川『問いかける法哲学』のほか、やはり参考文献に挙げた近時の議論などを参照してください。
 テキストや上記の教科書類を読み進めるなかで、自分にとって気になる思想家や理論──それは肯定的に「この考え方が腑に落ちる」という場合もあれば、否定的に「とにかくどこかが気に入らない」ということもあります──が見つかるでしょう。それはなぜなのか、そこに自分は引っ掛かりを覚えたのかを自覚的に分析することによって、自分の視点が定まってきます。気になった議論については、テキスト・教科書類から進んでさまざまな解説書・専門書、さらに本人の書いた著作へと探求を進めていくことによって、より理解が進むことになると思います。特に専門書・原書を読むのには相当の時間・努力が必要になりますが、そのような機会をできるだけ持ってもらいたいと考えます。

履修上の注意

 法哲学の論点を理解するためには、実定法学の理解だけでなく、社会・文化に対する広い関心が必要になります。憲法・民法・刑法など基本的な法律科目を学修するとともに、政治学・経済学・哲学・論理学など関連する分野の履修を広く行なうことを勧めます。

関連科目

特に政治思想・経済思想・社会思想などの分野と強い関連がありますが、特に履修条件として指定するものはありません。

成績評価方法

通常の科目と同じく、レポートの合格と科目試験によります。

参考文献

《最近の教科書》
瀧川・宇佐美・大屋『法哲学』有斐閣、2014年。現在のスタンダードである英米の問題意識・研究水準を反映したもの。
青井秀夫『法理学概説』有斐閣、2007年。ドイツ系の法解釈理論に強い力点をおいたもの。
田中成明他『法思想史』有斐閣、1997年。共著による法思想史のスタンダード。
中山竜一『二十世紀の法思想』岩波書店、2000年。法理論の20世紀の展開に重点を置いたもの。
深田・濱編『よくわかる法哲学・法思想〔第2版〕』ミネルヴァ書房、2015年。広い領域をカバーしたわかりやすいもの。
瀧川裕英編『問いかける法哲学』法律文化社、2016年。
宇佐美誠他『正義論:ベーシックスからフロンティアまで』法律文化社、2019年。
《近時の議論》
マイケル・サンデル『これからの「正義」の話をしよう』早川書房、2011年。
井上達夫『リベラルのことは嫌いでも、リベラリズムは嫌いにならないでください』毎日新聞出版、2015年。
大屋雄裕『自由か、さもなくば幸福か?』筑摩書房、2014年。

レポート作成上の注意

 課題について、何が問題になっているかという論点を明確にし、それに対する関係論者の見解を整理したうえで、自身の主張を展開してください。単に抽象的に記述するのではなく、具体的な例や事案などを参照することによって主張を裏付ける努力を怠らないことが必要です。教科書・参考書を単に書き写す結果に終わらないよう、十分注意してください。文献を参照した場合には注で明記し、著者名・著書名・出版社名・出版年・ページ数など、適切な出典情報を明記してください。