科目名 | |||
---|---|---|---|
生物学実験A | |||
担当教員名 | |||
倉石 立/古川 亮平/福山 欣司/糟谷 大河 | |||
科目設置 | 総合教育科目 | 授業形態 | 夏期スクーリング |
科目種別・類 | 実験スクーリング/自然科学分野 | 単位 | 1 |
キャンパス | 日吉 | 共通開講学部 | - |
設置年度 | 2022 | 授業コード | 32210 |
開講期間 | II期 8/15~8/20 | 曜日・時間等 | 午後クラス、13:45~16:45 |
実験内容と目的
この授業は生物の世界の多様性や複雑さを実験・観察を通じて理解するとともに、自然科学的思考と研究方法の習得を目的にしています。
内容は光学顕微鏡や実体(解剖)顕微鏡による観察、生理学・生化学実験、野外の動植物の観察、ビデオによる生命現象の理解などを含んでいます。授業担当者により内容は若干異なります。また、実験材料を変更する場合もあります。授業では、各時間の最初にその日の実験内容を説明し、各自が自主的に実験を遂行していくという方法で行います。
第1回講義内容
植物の細胞分裂の観察
第2回講義内容
DNAの抽出実験
第3回講義内容
DNA分子模型の作製
第4回講義内容
イネ科植物の観察
第5回講義内容
淡水性の微生物の観察(1)緑藻と珪藻
第6回講義内容
淡水性の微生物の観察(2)原生動物
その他の学習内容
・実験レポート
出席および毎回提出する実験レポート。
プリントを適宜配布する
各担当者が実験の目的や方法を記述したプリントを配布します。
プリントを適宜配布する
実験器具とレポート用紙は用意されています。観察・スケッチに用いる鉛筆は2H程度の硬めのものを各自で持参すること。
実験は通信テキスト「生物学」の内容と関連するものもあるので、なるべく通信テキスト「生物学」を持参すること。