科目名 | |||
---|---|---|---|
英語(リーディング)F | |||
担当教員名 | |||
井上 愛子 | |||
科目設置 | 総合教育科目 | 授業形態 | 夜間スクーリング |
科目種別・類 | 外国語科目/英語 | 単位 | 1 |
キャンパス | 三田 | 共通開講学部 | - |
設置年度 | 2022 | 授業コード | 22219 |
開講期間 | 10月7日(金)~1月6日(金) | 曜日・時間等 | 金曜日、18:20~20:05 |
本授業の目的はSDGsをテーマとしたテキスト読解を通して内容理解とリーディングのスキルを高めることである。授業で使用する教科書の構成に沿って授業を行う。各章の冒頭で各テーマについて問題想起、語彙を確認し、scanningしながら文章の概要をつかむ。その後、テーマに関して説明する文章を読み、文章内容の理解を確認するための設問に取り組む。適宜リスニングにもトライします。問題意識を広げ自身の考えを表現する課題はクラスで共有する。個人またはグループごとにアクティビティーを行い、プレゼンテーションの機会を持ち、さらに理解を深める。授業前に学習内容の予習を必要とする。本授業では英語を英語で理解する訓練をしていくので、一語一語の英文和訳をしない方法を初回に説明する。リーディングのスキル(skimming, reading for details, summarizing, chunk reading, shadowing, paraphrasing)を高める演習も並行して行っていく。角度を変えてリーディングに取り組むために、paragraph writingやスピーキング、TOEIC問題も適宜課題に取り入れていく。
在日米国大学付属の国際ビジネス経営研究機関に勤務経験ある教員が、企業の社会的責任、ジェンダー・多様性、異文化理解等をテーマとする企業向け研修運営の経験を活かして、SDGsをテーマに共に英語で学び合う。
第1回講義内容
授業の概要説明
第1章 Global Perspectives
英語脳の作り方(Chunk reading, Paraphrasing, Shadowing, 多読時の注意)
英英辞典のすすめ
第2回講義内容
第2章 Climate Change
課題:Paraphrasing exercise
第3回講義内容
第3章 Water
第4章 Clean Energy
第4回講義内容
第5章 Poverty
第6章 Hunger
第5回講義内容
第7章 Children
第8章 Gender
第6回講義内容
第9章 Refugees
課題:Summary Writing Exercise (1)
第7回講義内容
第10章 Insects
第8回講義内容
第11章 Vegetarianism
課題: Summary Writing Exercise (2)
第9回講義内容
第12章 Plastic Waste
第10回講義内容
第13章 Shopping
課題: TOEIC小テストの復習&総復習
第11回講義内容
第14章 Partnership
第12回講義内容
授業全体のふりかえり
その他の学習内容
・課題・レポート
・小テスト
・Paraphrasingや、shadowing、Summarizingの演習課題を出す。TOEICのリーディング問題などにも授業内外で取り組む。
出席点・授業内課題取り組み 30%
課題・レポート 30%
小テスト・試験 40%
Living as Global Citizens 地球市民として生きる:英語で学ぶSDGs実践入門/Kazuya Oseki, Kevin M. McManus 南雲堂 2021
適宜授業内でお伝えします。
英文読解の際、多くの学生が一語一語日本語に変換しながら読む癖がついている傾向にあると思います。英文を和訳を介さず英語のままで理解する、英語脳へのシフトも本授業の目的であります。その前提として、受講前に語彙を増強することが望ましいです。
あり